めぐり堂書店 ことから屋 | 日記 | 〔御報告〕西陣読書会(2016.07.30開催)

2020年4月末を持ちまして 閉店しました。

Top >  日記 > 〔御報告〕西陣読書会(2016.07.30開催)

めぐり堂書店 ことから屋 の日記

〔御報告〕西陣読書会(2016.07.30開催)

2016.07.31

暑さ 真っ盛りの京都! 7月30日(土)に 西陣読書会、開催しました。  

参加者6名と、やや少なめながら 近い距離で 思い思いの本を紹介しあう
内容の濃い 読書会となりました。  

紹介される本には、各自の今の生き様が 反映されると
毎回 まざまざ と 感じます。  

今回は、割と 〔心と体のつながり〕 〔計算を越えて動く!〕に 行き着く
本の紹介が多かったですね。

紹介された本は、以下の通り――――  

①「青春の門 筑豊篇」(五木寛之/著 講談社文庫)  

②「有機野菜はウソをつく 」(齋藤 訓之/著 ソフトバンク新書)  

③「月刊 玉響」  

④「幸運を呼びこむサイエンス」(松田 綾子/著)  

⑤「無私の日本人」(磯田 道史/著 文春文庫)  

⑥「心を使う 右脳の空手」(大坪英臣/著 風雲舎/刊)  


紹介のコメントや 内容を 紹介しておきますと・・・  

→  ①やるか、 やらないか、迷ったときは 必ずやる! 
  北九州の炭坑の街で育った 主人公の 九州男児っぷり、
  昭和30年頃の濃い人間関係のリアルな描写が たまらない

 → ② 有機野菜とは、地球環境にやさしい栽培の野菜であって
     人に やさしい野菜ではない、という定義の紹介。
     何を大切にするかは、消費者が 自分で判断すべき、と。

→ ③日本人の精神性、古代史、宗教、環境問題や経済、医療などを  
      独自の視点で紹介する 情報誌・・・ だそうです!!!

→ ④ 意識は 物質世界に 影響を与えるのか?! 
  量子力学の立場から、それを説明するために  
  わざわざ 理科Ⅰの教科書から 勉強した著者 の 力作。

→ ⑤ 映画「殿、利息でござる!」の 原作・ 評伝記。 
  廃れゆく宿場町を救うため、私財も投げ打って尽力した男たちの物語。 
   ふつうの人が、淡々と 我が身を投げ打つ様に 昔の日本人の美徳がしのばれる、と

→ ⑤ 東大の教授を退官した 工学系の先生が、隠居の年になって ふと始めた空手に 
    夢中になって 生きがいを見つけ 人間教育・社会貢献に目覚めていく自伝。 
   沖縄 伝来の 空手の型には、 脳や 身体の 未知の可能性を引き出す 力がある?!    


御参加いただいた皆さん、ありがとうございました。  

次回は、夏休み特別バージョンで
涼しい上賀茂の方で  「上賀茂読書会」を開催しますので 御期待ください。

〔御報告〕西陣読書会(2016.07.30開催)

日記一覧へ戻る

【PR】  フタミビル株式会社  MEN'S WEAR K.A.J  K-PLANNING写真スタジオ  しあわせ整体院  出張専門Nail Colorer -クロレ-