めぐり堂書店 ことから屋 | 日記 | 〔御報告〕 コトバに出会う~夜のお茶会(2016.6.25(土)開催)

2020年4月末を持ちまして 閉店しました。

Top >  日記 > 〔御報告〕 コトバに出会う~夜のお茶会(2016.6.25(土)開催)

めぐり堂書店 ことから屋 の日記

〔御報告〕 コトバに出会う~夜のお茶会(2016.6.25(土)開催)

2016.06.27

さる6月25日(土)、ことから屋で
 「コトバに出会う~夜のお茶会」を 8名の参加で開催しました。  

会社経営者、私塾経営者、古本屋店主、システムエンジニア、OL、書籍編集者など
様々な方が それぞれの立場から、
そのコトバを、選んだ経緯を含め  じっくりと 語って頂き・・・

・・・その深さに しみじみ感じ入りました。  

●「すぐに役立つ事は すぐに役立たなくなる」 
               (「奇跡の教室 エチ先生と『銀の匙』の子どもたち」伊藤 氏貴/著)
                (「おとなの教養」池上 彰/著 NHK新書)  

●「『プロフェッショナル』 とは どういうことか?
   他人の言葉ではなく、自分なりに考え掘り下げて、自分のスタイルで生きること」 
               NHK「プロフェッショナル」を毎回観て 思う 発表者本人の感想  

●「詳しくは話せへんけど、また 新しいこと 考えてる」
        日清食品創業者 安藤百福 95歳のときの言葉  

●「何もせずに止まっているのは 道端の石ころです。
  動いて動いて・・・ 動く石ころは 流れ星・・・ 「生きた石ころ」です」
     (「宇宙兄弟 心のノート」小山宙哉・モーニング編集部/著 講談社/刊)  

●「ワシのしたことを人前で語ってはならぬ。  
  我が家が善行を施したなどと ゆめゆめ思うな。
  何事も 驕らず、高ぶらず、地道に暮らせ 」
    (「殿、利息でござる」の 先代 浅野屋陣内 の 遺訓)  

●「 『分かった』とは どういう事か?
  対象から、返ってくるものがあったとき・・・ 分かった と言えるのかもしれない」
    (哲学者 池田晶子さんからの問いに対する  発表者本人の見解)  

●「ごつごつした夏みかんを洗う  
 手に移る、太陽のにおい  
 甘くはない   きりりと酸っぱく  
 もう一度 目を覚ました朝 」      (西村ゆり さん の詩 「夏至」)  

●「やまと歌は、人の心を種として、万(よろず)の言の葉とぞ なれりける。(中略)  
 力をも入れずして 天地(あめつち)を動かし、目に見えぬ鬼神(おにがみ)も あはれと思はせ、      
 男女の仲をも やはらげ、猛き武士(もののふ)の心をも なぐさむるは、歌なり。」            
                        「古今和歌集」仮名序より  

発表に対する感想コメントにも また触発され、 その場で 名言が 続々出ました・・・ (笑) 


皆さま、ありがとうございました。  読者の方々も含め、また次回の御参加をお待ちしています!

〔御報告〕 コトバに出会う~夜のお茶会(2016.6.25(土)開催)

日記一覧へ戻る

【PR】  目黒青葉台矯正歯科クリニック  オート ギャラリー  ブランド買取本舗 日本橋店  守谷英語教室 Uni 松ヶ丘  SAKESTAND seibu shinjukumae